(平成18年8月9日(水)~11日(金)、拠点小中学校7校177名の教員参加)
(平成18年9・10月延べ9回、拠点小学校6校、延べ789名の小学5・6年生参加)
(平成18年9・10・12月延べ6回、拠点中学校2校、延べ425名の中学2・3年生参加)
(平成18年7月13日(木)追分小学校、40名の小学3年生参加)
(平成18年8・9・10月計3回実施、科学クラブ児童34名が参加)
(ロボットを始めて触る人コースⅠ、前回参加した方やより深く知りたい方コースⅡ)
(平成18年8月8日開催、コースⅠ約30名の中学生参加、コースⅡ18名の中学生参加)
藤間信久、東 直人、水野 隆、永田照三、戎 俊男 共著:
「工学基礎実習としてのメカトロニクス」学術図書出版社(2006)
工学部2・3年生が「工学基礎実習(1年前期)」、「創造教育実習(1年後期)」などで培った知識・能力を小中高生に教えることを通じてさらに深め、社会性を養う。また、児童・生徒にものづくりのおもしろさを体験させ、理科科目への興味を促す。
(平成19年2月18日(日)浜松名鉄ホテル 芙蓉の間)
「科学技術の振興と人材育成」 興 直孝 氏((財)日本科学技術振興財団)
コーディネータ 村松 尋代 氏(浜松商工会議所女性会会長)
パネラー
渥美 敬子 氏(浜松市立神久呂小学校校長)
植平 幹夫 氏(アスティ上席相談役)
熊野 善介 氏(静岡大学教育学部教授)
栗岡 久幸 氏(ヤマハ来客会館館長)
「工学部新入生を対象としたものづくり導入教育」
○藤間信久,東直人,江藤昭弘,水野隆,永田照三,戎俊男,鈴木康夫
日本機械学会 東海支部 第56基総会・講演会 講演論文集、pp.61-62(2007.3.7)